第45回日本医療情報学連合大会の歯科セッション・勉強会のご案内
歯科の医療情報にご興味のある皆様へ

(重複して受け取られる方はごめんなさい)
(また、ご興味のある方に、転送いただけると幸いです。)

第45回日本医療情報学連合大会が11月12日(水)?15日(土)に
開催場所:アクリエひめじ(兵庫県姫路市)
https://www.himeji-ccc.jp/

にて開催されます。

https://jcmi45.org/

なお、事前参加登録が開始され、10月24日(金)23:59まで行われています。
(下記ページより進んでください。)
https://www.jcmi45.org/regist_part.html


今回は、研究会で公募企画で「歯科における医療DX・口腔保健DXの実装に関する
シンポジウム」と題したシンポジウムを企画しました。(下記参照)
日時は、11月13日(木) 16:00-18:00 C会場(アクリエひめじ 小ホール)の予定
です。

例年、懇親を深める意味も込めて、恒例の歯科の勉強会を行っておりますが、今
回は、上記シンポジウム終了後、下記の通り設定しました。

日時 11月13日(木曜日) 19時から21時半 
場所 一品酒処 旬    https://himeji-syun.com/
会費 7500円
【播州・播磨・姫路名物を堪能コース】120分飲み放題、滞在時間150分
で、20名から30名程度で予約をしています。
(参加を考えられている方は、10月初旬までに席の確保のため申し込みいただけ
れば幸いです。早ければ、人数の追加も削減もできますが、何名くらいになるか
全く予想ができませんので、参加の可能性のある方は、締め切りまでにお申込み
いただきますようによろしくお願いします。
申し込みをいただいた方でも、少人数の変更は10日前くらいまでは大丈夫と伺っ
ていますので、11月の頭であれば変更をはお受けします、)

日本で、歯科の病院情報システムを構築した経験のあるものが、一堂に会する
機会ですので、ぜひとも、続けてご参加いただけますようお願いいたします。

宿泊に関しては、昨年ほどではありませんが、リーズナブルなホテルを近くに取
ることが難しくなっています。それでも、早めにお取りになることをお勧めします。

例年より開催日が早く、連絡が遅くなってしまいましたが、多くの方にご参加い
ただきますようお願い申し上げます。




シンポジウムオーガナイザー(井田先生)抄録より
<公募企画>

歯科における医療DX・口腔保健DXの実装に関するシンポジウム

日時:11/13(木) 16:00-18:00
会場:C会場(アクリエひめじ 小ホール)

<開催企画>
 近年、国を挙げた医療DX(デジタルトランスフォーメーション)が進展する中
で、歯科医療・口腔保健の分野においても、診療・多職種協働・地域連携といっ
た多層的な領域におけるデジタル化が急がれている。本シンポジウムでは、歯科
医療DXを実装面で支える基盤としての「歯科医療情報学」の在り方を多角的に捉
え、現場の実践とテクノロジー、そして政策をつなぐ議論を行うことを目的とす
る。
 本シンポジウムでは、(1)国の医療DX政策の全体像と、今後の歯科領域への
展望について厚生労働省より報告を受ける。(2)日本歯科医師会からは、会員
向けに展開しているDX施策や支援策について紹介いただき、診療所レベルでの導
入支援の現状および課題を明らかにする。(3)歯科診療領域から補綴治療の質
向上や製作工程のトレーサビリティ確保を目指した、歯科技工指示の電子化の研
究について、また(4)歯周病治療領域におけるデジタル技術を活用した臨床支
援の取り組みを紹介いただく。また、(5)地域医療における歯科の情報連携モ
デルの実践や、(6)歯科医学生へのデジタルデンティストリー教育を通じて得
られた知見についてそれぞれ有識者から報告していただくことで、現場に即した
実装の知見を共有する。
 本シンポジウムは、日本医療情報学会の課題研究会「歯科・口腔医療情報にお
ける交換・連携に関する研究会」の研究会員を中心に、医療情報学の研究者、臨
床歯科医師、歯科情報システムベンダー、歯科医師会関係者など、多様なステー
クホルダーに参加を呼びかけることで、総合討論を通じて、歯科医療DXの現状と
将来像について、俯瞰的かつ将来を見据えた実践的な議論を深める機会としたい。

<演者・座長>
1          小嶺祐子(厚生労働省)
2          近藤尚知(愛知学院大学)
3          高柴正悟(岡山大学)
4          野崎一徳(大阪大学)
5          守下昌輝(九州歯科大学)
6          小野寺哲夫(日本歯科医師会)

座長     野崎一徳(大阪大学)
座長     井田有亮(東京大学)

-----------------------------------------------------------------------
===================================================

--------ここから切り取り---------------------------
----------------------------------------------------------------------
 歯科の勉強会の参加申し込み
(宛先アドレス:morimoto@orthod.info)

氏名:

所属:

連絡メールアドレス:

(参加されるものを残して返信してください)

     13日 研究会シンポジウムに参加します。
    (人数予測を行う参考のためにお知らせください)

     13日 勉強会に参加します。
      (一品酒処 旬 19:00?)
      https://himeji-syun.com/

連絡事項



締め切り:10月14日(火)

期間が短いですが、勉強会の席数を抑えるために、参加を考えられている方はお
申し込みください。勉強会の人数規模を決めたいと思います。

----------------------------------------------------------------------
---------ここまで切り取り------------------------

以上


_/_/_/
_/_/_/  森本 徳明        Noriaki Morimoto
_/_/_/  日本医療情報学会「歯科医療情報における交換・連携に関する研究会」 幹事
_/_/_/  HP: 090-3371-7593
_/_/_/  E-mail: morimoto@orthod.info
_/_/_/  WWW  : http://www.dhis.info/