PDF version

3-C-4-5 電子カルテ.標準化 / 一般口演セッション: 電子カルテ.標準化

歯科医療情報の標準化作業―ICD-DA対応歯科標準病名マスターについて―

○齊藤 孝親1)    中山 均2)    佐々木 好幸3)    鈴木 一郎4)    玉川 裕夫5)    成澤 英明6)    萩原 芳幸7)    日高 理智8)    森本 徳明9)    山田 卓也10)    西田 悟11)

日本大学松戸歯学部口腔診断学教室・口腔科学研究所1)    北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座(歯科放射線分野)2)    東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科医療情報部3)    新潟大学歯学部附属病院口腔外科4)    大阪大学歯学部附属病院口腔総合診療部・医療情報室5)    昭和大学歯学部保存修復学教室6)    日本大学歯学部補綴学教室クラウンブリッジ学講座7)    九州歯科大学歯科保存学第二講座8)    矯正歯科森本9)    日本歯科医師会レセプト電算処理検討委員会10)    保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)医事コンピュータ部会歯科システム委員会11)

抄録:

Standardization of ICD-DA Based Diagnostic Terminology for Dentistry in Japan

Takachika Saito1)    Hitoshi Nakayama2)    Yoshiyuki Sasaki3)    Ichiro Suzuki4)    Hiroo Tamagawa5)    Hideaki Narusawa6)    Yoshiyuki Hagiwara7)    Masatoshi Hitaka8)    Noriaki Morimoto9)    Takuya Yamada10)    Satoru Nishida11)

Department of Oral Diagnostics, Research Institute of Oral Science, Nihon University School of Dentistry at Matsudo1)    Department of Oral Pathobiological Science (Oral Radiology), Hokkaido University Graduate School of Dental Medicine2)    Section of Dental Informatics, Tokyo Medical and Dental University Dental Hospital3)    Division of Oral Surgery, Niigata University Dental Hospital4)    Division of Medical Information, Osaka University Dental Hospital5)    Department of Operative Dentistry, Showa University School of Dentistry6)    Department of Crown and Bridge Prosthodontics, Nihon University School of Dentistry7)    Department of Periodontology and Endodontology, Kyushu Dental College8)    Morimoto Orthodontic Office9)    Japan Dental Association10)    Japanese Association of Healthcare Information System Industry11)

Abstract: In order to develop a standard disease master for dentistry based on the ICD-DA classification, we categorized and organized master lists of dental-disease names used at various dental institutions, and then linked the information according to the ICD-DA.  We experimentally encoded 530 clinical dental-disease names, and found that 70% of the clinical dental-disease names corresponded to a disease name specified in ICD-DA as well as a synonymous disease name. However, 23% of the clinical dental disease names could not be associated with an ICD-DA code, because several disease names were considered for the same condition. Further, 7% of the clinical dental-disease names did not correspond to any code, because the disease state expression was not specified in the ICD-DA.

Keywords: ICD-DADentistryTerminologyStandardizationMEDIS


1. はじめに

 医療の情報化の中で,病名など用語・コードの標準化は電子カルテや遠隔医療などの医療情報システムを支える基礎としての重要性をさらに増してきており,医科領域では,ICD10 対応電子カルテ用標準病名マスター(財団法人医療情報システム開発センター,以下,MEDIS 病名マスター)1)などの提供が始まっている。しかし,歯科領域においては標準的な病名マスターなどは未整備の状態である。
 歯科病名については,ICD10を歯科・口腔領域へ適用するためにICD-DA2)が設けられているが,歯科臨床場面での活用は少なく,一部病院歯科で使用されているのみである。歯科医療の情報化を考えると,疾病統計の充実や医科病名との整合性は重要であり,そのため,ICDにも対応した標準的な歯科病名マスターの作成が急がれている。
 演者ら財団法人医療情報システム開発センター・歯科分野の標準化検討委員会では,病院歯科や歯科医院で用いられている歯科病名などを収集,整理し,玉川ら3),中山ら4)の検討を基礎に,ICD-DAに対応した歯科標準病名マスターの編纂作業を行っているので,その概要を報告する。

2. ICD-DAによるコード化の試行

 コード化にあたっての課題等を知るため,ある機関で使用された530の歯科臨床病名についてICD-DAによるコード化を試行した。なお,ICD-DAは5桁目が歯科的に重要な意味を持つが,試行ではMEDIS病名マスターに準じ3桁及び4桁でコード化し,また,補綴物等についてはICD10およびICD-DAに明確な分類がみられないので,暫定的にMEDIS病名マスターに準じてT888でコード化した。
 その結果,歯科臨床病名のうち,70%の歯科臨床病名についてはICD-DAに明示された病名,または同義の病名としてコード化することができた。しかし,23%の歯科臨床病名では複数候補が考えられ,コードを確定できず,7%の歯科臨床病名ではICD-DAに明示のない状態表現などのためコード化ができなかった。
 コード化の試行によって,記載された病名表記の情報不足の問題や後述する補綴物等に関する問題だけでなく,ICD10とICD-DA,そして歯科臨床病名などとの差異の問題もみられた。
 例えば,歯性上顎洞炎は学術用語集歯学編にも記載されている病名であるが,ICD-DAには明示されておらず,MEDISマスターでは慢性上顎洞炎J320が割り当てられている。学術用語集歯学編においては歯性上顎洞炎とともに急性歯性上顎洞炎の記載もあるため,コード化にあたっては急性歯性上顎洞炎も考慮する必要などが考えられた。 

3. 修復物及び補綴物に関する状態のコード化について

 歯科領域では義歯破折,冠脱離,修復物不適合などの修復物や補綴物の状態は重要な診療情報であり,日常の歯科臨床では病名とほぼ同等に扱われている。しかし,死亡疾病分類から始まったICD10及びICD-DAには補綴物等に関する明確な分類はみられない。
 補綴物等に関するコード化の現状を調べたところ,社会医療診療行為別調査では「歯の補綴」としてICD10の健康状態に影響を及ぼす要因および保健サービスの利用(Z;義歯の装着及び調整Z463,歯列矯正具の装着及び調整Z464など)が用いられているが,ICD-DAでは,その分類は割愛されている。また,MEDISマスターでは補綴物等に関する状態は,外科的及び内科的ケアのその他の明示された合併症・他に分類されないもの(T888)にコード化されているが,ICD-DAではT88の3桁分類までしかないなどの差異がみられた。H12年社会医療診療行為別調査による疾患別の件数では,「歯周炎等」,「むしば」に次いで「歯の補綴」は第3位の多い件数を示していたが,コード割り当てが粗であるため,歯科臨床で重要な「歯の補綴」の内容を知ることはできない状態であった。したがって,ICD-DAによるコード化とともに補綴物等に関する状態を適切にコード化することが歯科臨床的には重要と考えられ,義歯,冠,修復物などの補綴物名コードおよび破損,脱落,不適合などの状態コードをICD-DAコードの下位に付与する方法5)などを考えている。
 現在,これらの課題を検討しつつ,ICD-DAに対応したMEDIS歯科標準病名マスターの編纂作業を行っている。

謝辞:ご協力頂いた日本歯科医師会,日本歯科医学会,財団法人口腔保険協会に感謝申し上げる。一部,文部科学省平成13年度学術フロンティア推進事業に拠った。

参考文献

[1] 財団法人医療情報システム開発センター(MEDIS-DC),ICD10対応電子カルテ用標準病名マスター(Ver.2.00),財団法人医療情報システム開発センター,2002.

[2] 厚生労働省大臣官房統計情報部,国際疾病分類歯科学および口腔科学への適用 第3版 ICD-DA,財団法人厚生統計協会,2001.

[3] 玉川裕夫,常光 旭:歯科医療情報の標準化について(ICDに準拠した病名コードの提案):歯科医療情報システム研究会論文集1988,2:61-4,1988.

[4] 中山 均,伊藤 豊,中村太保,武塙 晃,内藤智浩,櫻井恒太郎,歯牙口腔関連標準病名集作成のための技術的検討―MEDIS対応歯科病名テーブルの試作―,医療情報学,21(6),425-434,2001.

[5] 小川光一:歯科臨床診断におけるICD−DA適用の妥当性の検討,第15回医療情報学連合大会,961-962,1995.