松本歯科大学新病院建設に伴う歯科診療報酬コンピュータシステム(歯科レセコン)から電子カルテへの変革
村田 洋祐1) 宮沢 裕夫1) 山崎 完好1)
松本歯科大学1)
Reformation of electronic medical records in new affiliated hospital of Matsumoto dental university
Murata Yosuke1) Miyazawa Hiroo1) Yamazaki Masayosi1)
Matsumoto Dental University1)
In 1987, affiliated hospital of Matsumoto dental university was introduced of Computer controlled receipt system. After 10 years, in 1997, this system was updated and now the main functions are as, 1) Dentist gives paramedic index, all data recorded in Computer data base. 2) Fees charged in Register. Bills issue and stock management is all conducted by Management Control System. April 2008, with the departments of internal medicine and ophthalmology opening, new hospital had begun to explore and introduce electronic medical records system based on Computer controlled charges system. On that time, a variety of causes prohibits the widespread use of the Dentistry electronic medical records in our country. However, we had found and nominated the most experienced and high performance manufactory. In the practice, high cost will be needed if we want to set up a unique data input methodology in the electronic medical records system, to rapid input and to alter data with the dentistry medicare insurance point adjustment. NEC is our hospital participating manufactory to provide and support electronic medical records system, and MAX belong s to OEC is the particular system for Dentistry electronic medical records. MAX liaises with our hospital’s main performing system and has the unique technology for data input and charge calculation.In this conference, more details will be disclosed about this newly System of Dentistry electronic medical record. All related questions are supposed to be answered.
Keywords: Data input, 歯科入力, Computer receipt system, 歯科レセコン, medical record system, 電子カルテ

1. はじめに
松本歯科大学病院では、歯科診療報酬コンピュータシステム(以下歯科レセコン)を1987年に導入、1997年のシステムリニューアルを経て、約10年間、1)歯科医師によるコメディカルへの指示、処置内容の入力、入力内容の紙媒体への印刷、2)事務サイドによる会計手続き、レセプトの作成、歯科材料の管理などを歯科レセコンが担ってきた。本論文では2008年4月新病院の建設に伴い行った、新システムにおける独自性とシステムの導入過程を中心に、現在かかえる問題点について述べる。
2. 方法
新システムの検討を行う上で、まず旧システムの問題点、関係部署からの要望事項のまとめを行うことで旧システムの問題点を洗い出した。その中で、最重要項目として従来の歯科入力の継続が上げられた。一方、時代の趨勢という観点から電子カルテへの移行は必須であることを確認した。以上のような要件を満たすために、医科の電子カルテシステムへの歯科入力の導入を検討することに至った。電子カルテは、これまでの実績や法令遵守の点から、医科電子カルテを採用することが同意されたが、保険改訂に追随した歯科入力を医科電子カルテ上で作成することに不安を覚えたため、歯科システムとの共存を図った。その結果、旧システムで行っていたカルテ印刷を医科電子カルテで行う着想に至った。
3. 結果
医科電子カルテは、歯科システム連携を条件にNECシステムテクノロジー社のシンセスコープを、歯科システムは、同じく医科電子カルテとの連携と入力の継続を条件にOEC社MAXの製品を選定した。医科電子カルテは電子記録、各オーダー入力、書類管理を担い、歯科システムは歯科入力、保険請求、歯科会計を受け持つこととなった(図1)。概略は、医科電子カルテシステムを中心に据え、会計システム、受付システム、薬剤管理などはそれに接続する形態となっている。医科電子カルテと歯科システムのインターフェイスは、歯科側からカルテ印刷を医科電子カルテに行い、医科電子カルテ側からは、オーダーの実施情報を歯科システムに提供するシステムとなった(図2)。既存の医科電子カルテシステムと歯科システムを採用したために、導入期間は約6ヶ月で行うことができ、ほぼ当初構想したシステムが導入できた。
4. 考察
新システムの評価は、これからの市場評価によるが、歯科や歯科口腔外科を診療科に持つ一般病院での電子カルテ導入の足掛かりになりうる可能性を示した。医科電子カルテシステム開発を行っているメーカへの提言としては、システム内で独自の入力方式を有するのでなく、他のメーカによるシステムの相互利用が可能になれば、歯周病関連のプラークスコアーやポケット測定などの複雑な入力にも対応が可能になると思われる。さらに、歯科システムと医科電子カルテのインターフェースが標準化されれば、使用者にとって、メーカの選択枝が広がり、システムの多様化が期待できる。
電子カルテ内での保険診療分と自由診療分の混在を解消するのが当面の課題であるが、現在表示方法の工夫によっての対応策の導入を検討している。
5. 結語
歯科での電子カルテ化の中で、歯科システムのメリットを出来る限り失わないような意図で構築した本院のシステムは、医科の内科、眼科も併設されて2年半経過した。2010年4月には新システムとして最初の保険改訂を迎え、OEC社の提供された標準マスターを使用することでスムーズに改訂作業が終了し、2010年6月分より入院分含め歯科システムで、レセプト電送も開始している。

図1 主システム概略図:
図2 医療情報システム概要: