歯科診療所で使うKJBT(管理、情報、文書ツール)
乕田 克巨1)
日本歯科医療管理学会1)
Operation of KJBT at dental clinic
TORADA KATSUMI1)
Japanese Society of Dental Practice Administration1)
The development of the information technology has decreased the cost to share various information. The medical treatment is not the exception. However, the medical treatment is essentially the oneintended for the individual so that we always receive the restriction according to the delicacy of individual information.The flow of the society that says “from paper to electric medical records” doesn't agree with these characteristics of medical treatments. In other words, instead of we share patient information merely by electronic method, we need the mechanism that the intelligent sharing can be done at the same time.This symposium is a corporate planning with the Japanese Society of Dental Practice Administration and the Japan Association for Medical Informatics. And the theme of this symposium is "Medical information technology corresponding to the change in the social climate".The Japanese Society of Dental Practice Administration is an academic society that aimed to attempt the improvement and the streamlining the operation of the content of the medical treatment. This and our society have a lot of common features in the point that they have done research activities that contemplate an interdisciplinary area.As the first speaker, from PAX dental clinic, my theme is "KJBT (Management, information and document control tools) in dental practice". I think that it is important to catch the medical information generated in the clinic in the source and efficiently share them with staff persons.I am planning to discuss these themes with the participants after two speakers end the topics.
Keywords: consultation information service document, 診療情報提供文書, document control, 文書管理, control of clinic document preparation, 診療所文書作成管理, patient care and control of a appointment, 患者管理・予約管理

1. 目的

 昨今、臨床の現場において、患者さんに対する情報提供として、対話に必要なチャート及び文章で提供しなければならない状況となり、このような情報提供文書などを効率よく且つ、容易に理解できる文書を作る必要性にからみ、作られた文章などを一元的に保管整理、また患者情報の共有と一元管理をすることを目的にしたツールを作成することにした。作成されたツールは、術者はもちろんスタッフでも使用できるようなものであることを目標とした。
2. 対象と方法
 ツールの操作対象は術者とスタッフ。配布の対象は患者、技工士、紹介医療機関、薬局などである。情報の提供方法は文書形式(グラフィックも含む)とした。患者、技工士への説明のための図については、提供書のなかに必要に応じて術者が手書きをして、ドキュメントスキャナで読み込みPDFファイルとして、カルテ番号・日付をファイル名にして、患者ごとのフォルダーに入れて一元管理して、検索可能な状態でサーバー管理を行った。
3. 結果
 作成とデータ保存が容易な、データベースソフトのファイルメーカーProを基本ソフトとして使用し、スタンドアロン使用とサーバー使用の両方に使用できツールを作成した。文書作成上の文字入力は必要最小限にとどめた。必要な文章フレーズは、あらかじめ作成しておき、メニューからの選択方式を採用した。いろいろなツールをひとつのメニュー画面で選択して使用できるように、一つのフォルダーの中に個々のツールとなるファイルを混在させて使用できるスタイルとした。モジュールスタイルを目標にして、後日、必要に応じてファイル(ツール)を追加できるようにした。また、必要の無いものはファイルをこのフォルダーから退避させれば対応できるものとした。現在のところ、全部で38のファイルで構成されております。ファイル一覧は別表を参照ください。
作成した文章は、LAN対応のカラーレーザープリンタで、主としてA4でプリントして配布している。
4. 考察
 このツールを使用することで、院内の文章の作成を一元管理することができ、余分なコピーなど不必要になった。院内LANで構成された場合には、アポイントなども、チェアーサイドで可能になり、アポイントの不都合が解消された。さらに、技工指示書も管理され、技巧物の発注・納入の管理も無駄が省かれた。患者DBよりの患者へのメール発信により、アポイントの確認が容易になり、リコールハガキが不要になった。スタッフのアイデアが出てきて、ツールは日々改良されている。
5. 結論
 臨床の現場で、文章等も作成され、文書の管理が容易に且つ確実にできることが実現できた。今後、より改良を加えて発展させることが必要であると考えられた。

表1 管理・情報提供文書作成Toolファイル一覧: