歯科大学病院における電子カルテシステムの活用について
瀧川 智義1) 高梨 冬樹1) 瀬崎 基史2) 清水 典佳3) 伊藤 公一4)
日本大学歯学部付属歯科病院歯科医療情報管理部医療情報科1)
株式会社岡山情報処理センター 2)
日本大学歯学部歯科矯正学講座3)
日本大学歯学部保存学教室歯周病学講座 4)
Study on practical use of electric dental record system at university dental hospital
Takigawa Tomoyoshi1) takanashi fuyuki1) sezaki motoshi2) shimizu noriyoshi3) ito kouichi4)
Nihon University School of Dentistry Hospital, Department of Medical Informatics1)
Okayama Electronic Data Processing System Center Co.,Ltd.2)
Nihon University School of Dentistry, Department of Orthdontics3)
Nihon University School of Dentistry, Department of Periodontology4)
Recently, the advancement of the dental oral treatment methods is remarkable. The improvement of patient's satisfaction degree is requested to the dentist and the staff. That is, variety of the diagnosis and treatment methods and high perfection, etc. is requested. And, it is important in information disclosure that the diagnosis and treatment methods are correctly described to the clinical dental record. The idea of “EHR" which has variety for the management of this diagnosis and treatment information is recommended. As for EHR, it is this clinical record by which the checkup and the treatment of the patient individual described the record through life. Effectively functioning so that this may be widely used, and the patient may live healthily over the life is important.The Nihon University School of Dentistry Dental Hospital has been operating the electronic clinical dental record system in the coming from outside diagnosis and treatment section since May 1, 2007. The report at this time introduces the electronic clinical dental record system operated by the Nihon University School of Dentistry Dental Hospital. And, the content is a guidance method and a use situation to the result of the investigation to begin to operate the electronic clinical record system and the user. The result is as follows. The electronic clinical record system which the Nihon University School of Dentistry Dental Hospital is operating is effective to the dental treatment chair management, the management of the old paper clinical dental record, and the management of a lot of hospital medical treatment information. And, it was able to be judged that this system was contributing to the education and the enlightenment of the dental oral health to the dentist.
Keywords: university dental hospital, 歯科大学病院, electric dental record system, 電子カルテシステム, practical use, 運用

1. はじめに
近年,歯科医療の進歩は著しく,歯科医療担当者には患者満足度の向上を使命とする様々な対応が求められている。すなわち,診療行為の多様性と高い完成度等を求めているものであり,そして,情報開示という社会的要求に応えるためにはその行為が正しくカルテに記載されていることが重要である。この診療情報の管理に関しては,多様性を有する「EHR」という考え方が推奨されている。このEHRについては,患者個人の健診・診療の生涯記録等を記載したカルテである。これが地域連携,他医療機関および自治体など広く活用され,患者個人が生涯にわたって社会で健康生活するうえで有効に機能する患者の医療情報であることが重要であるとされている。
また,病院機能評価制度などさまざまな観点から,病院機能を問う話題に事欠かない現在,歯科大学病院においても例外ではなく,社会的責務の重要性は高い。そして,病院機能管理に要求される項目は多く,従来型の紙媒体での病院管理方法では解決できない多数の項目が存在し,より良い病院管理機構の構築には院内コンピュータシステムを用いて行なう方法が推奨されている。
そこで,演者らの所属する日本大学歯学部付属歯科病院(以後,日大歯科病院と称する。)では平成11年に導入した医療コンピュータシステムを用いて,平成18年度まで順次に病院管理機能項目の一環として次回診療予約システムおよび診療ユニット管理システムプログラム,歯科技工オーダリングシステム,セキュリティ管理システム,カルテ管理システム,X線および臨床検査オーダリングシステム,院内診療科間の患者情報の伝達においてはその重要性から院内診療科間の診療医に患者情報(診療情報を含む)を伝達するために診療依頼および所見等に関する他科依頼表管理システム,各種文書発行システム等を開発し,医事会計システムとして様々な情報を蓄積した上で電子カルテ入力システム等を独自に開発した。そして,第27回医療情報連合大会(第8回日本医療情報学会学術大会)において,紙カルテから電子カルテに移行するための運用条件等のシステム変更方法等について報告した。この電子カルテシステムを運用開始するにあたっては,医療コンピュータシステムを用いて様々な病院情報項目,診療情報資産を管理して,電子カルテシステムが病院管理および患者満足度の向上に有効であるかをアンケート調査など実証し,不十分な点はプログラム改良を加えて,平成19年3月に外来診療部門において電子カルテシステムとして運用開始を決定し,5月1日から運用している。
今回,日大歯科病院において運用されている電子カルテシステムと運用にいたるまでの実証調査,使用者に対する指導方法および活用状況について報告する。
2. 方法
1.供試した電子カルテシステムは,平成11年日大歯科病院が(株)岡山情報処理センターに協力依頼し,開発した予約,処方,臨床検査・放射線オーダリング,各種文書作成,技工指示書,患者管理および医事会計システムを実装した医療コンピュータシステムに,診療入力システムを合体させたシステムである。
2.実証調査としては,カルテの管理状況,予約時間と実稼働時間の状況,各階診療室に設置された歯科用標準型X線装置および歯科放射線科において撮影される単純および特殊撮影法装置へのオーダリング方法および撮影記録,臨床検査室に各診療科からオーダーされた検査オーダーおよび他診療科間診療依頼システムの使用状況を医療コンピュータ管理システムセキュリティログより調査した。
3.使用者に対する指導方法については,医療コンピュータシステムを用いて行った発生源入力使用方法指導と電子カルテ使用方法指導と2回に分けて行った結果を調査した。
4.電子カルテシステムの活用状況を病院資産,教育関係,各種届出法律に則り行っている項目を調査した。
3. 結果および考察
実証調査の結果は,電子カルテ運用開始前は,カルテは,研修歯科医制度,卒前学生教育,専門診療科診療などさまざまな用途で診療とともに用いられており,また,診療報酬請求時にはその算定根拠として記載項目の確認がされるなどさまざまな使用方法で有効利用されている。カルテ管理に関しては,診療終了後それぞれの診療科受付返却が義務付けられている。すなわち,紙カルテを出庫(カルテ庫から出す)時,カルテバーコードをリーダにて読み取り,出庫のログをのこす。そして,診療終了後に紙カルテは,受付返却棚に戻され,受付にて入庫(カルテ庫から収納する)処理がされる。電子カルテ運用後,紙カルテは,歯科診療用ファイルと名称変更し。デジタル化されていない単純撮影法によるエックス線フィルム,患者記入する各種承諾書および紹介状等の保管用ファイルとして使用している。これらは,診療入力および予約入力と密接に関係しており,診療の充実度の向上に貢献している。
各診療ユニット別調査より診療ユニットに関しては,研修医制度,卒前学生教育,専門診療科診療など診療目的別および処置行為目的別に使用されてものが多い。しかし,その診療ユニットは大まかに分類されて入るが,その利用方法は,感染症患者用および外来手術用を除いて,曜日別および使用目的によって混在しており,時には午前・午後と別に使用されるなどさまざまな使用方法で有効利用されている。そこでユニット予約時間と実稼働時間を調査することは,患者を診療用ユニットに誘導する際の空きユニットの可能性を明示する上で重要な調査項目である。その結果を月合計診療ユニット別予約時間は,1時間30分~139時間55分であった。その実稼働時間は,30分~194時間5分であった。月合計診療ユニット別予約時間に対する実稼働時間の割合は,64.2~100%であった。月合計総予約時間は,診療実日数の差はあるが13064時間55分~14145時間50分であった。その総実稼働時間は,10685時間22分~11365時間42分であった。総予約時間に対する総実稼働時間の割合は,79.9~83.3%であった。すなわち,ユニットの使用状況は,診療の後のカルテ入力時間を勘案すると概ね予約時間と一致しているものと考えられた。
歯科放射線科以外に設置されている各診療科の歯科用標準型X線撮影装置に関しては,撮影者が全て歯科医師であり,オーダリング形式は自己に対するオーダリング規格とした。すなわち,読影および照射線量の規格は全て歯科医師が記載するものである。医療コンピュータシステム導入前は,カルテおよび照射録に記載が不十分である場合,その検索は全て手作業で行われていたが,本システムを用いてからは,コンピュータ上でアナウンスが行うことができ,不備なものが減少した。歯科放射線科においては,すべて放射線技師に撮影オーダリングする規格とした。その結果,読影のカルテ記載は,歯科医師が入力するため見読性が向上し,照射録は放射線技師が入力することにより,照射録の保存性および見読性が向上し,また,電子媒体保存としたため放射線に関する様々な検索および帳票作成が容易となった。臨床検査においては,検査法に対する保険診療に規定された適応項目設定が簡便となり,その結果,出力も必要な場合には紙で出力する方法とディスプレイ上での閲覧ができるものとし,検査が数回に及ぶ場合は項目ごとに比較検討できるシステムとなり,検査結果の記載が容易になった。
院内診療科間診療依頼システムに関しては,研修歯科医制度,特殊診療科および専門診療科診療を含めて26診療科で診療目的別および処置行為目的別に使用されていた。診療予約に関しては,次回診療時の診療ユニット予約を通じて診療情報の通知を行い,診療情報を事前に知ることができ,他診療科に受診する場合でも,再診受付器に表示される当日の診療科の案内に反映することにより,患者の診療階が不明となることが無く,患者の満足度向上に貢献するように努めている。また,医療コンピュータシステム上で,情報の伝達を行うので,従来行ってきた紙に記載し,運搬する必要性が無く,情報管理に役立っている。
医療コンピュータシステム導入後,発生源入力を行うために診療医および医療系事務職員に対して,使用法等を診療医に対しては各診療科別に,医療系事務職員に対してはオーダリング等を含めて全体使用法の周知を行った。患者に対しては,手書きの予約表,診療伝票の廃止となるために,2ヶ月前から掲示物および患者ごとに予約表と一緒に配布し,ご理解を願った。また,電子カルテシステム導入時は,すでに発生源入力を行って経過しているために,とくに診療入力方法を中心に各診療科別に行った。2回ともに新しいシステムであるために様々な建設的意見が集積でき,導入前の改良に役立ち,運用にいたることができた。
病院情報資産としては,診療入力情報を中心にそれから発生するオーダリング情報,会計情報等があり,これらが各種の帳票となって病院管理に有効であると評価されている。
また,カルテ開示に対しては,患者ごとに発生した診療情報を印刷権限を付与した上で,まとめて印刷できるように設定している。そして,教育については,研修歯科医および診療医に対して電子カルテシステムではPOS型診療として,SOAP入力を指導し,患者の症状,問題点,治療計画等を詳細に記載できるように設計した。さらに薬品情報等で歯科適用薬品の選択を簡便に行えるようにしている。このようにして記載されたカルテの印刷を行い,高い見読性の基で保険診療および歯科医療等の教育を行い,IT化された医療情報システムを用いて,それによる診療の質の評価が求められる現在においてもその対応を個々の研修歯科医および診療医が十分にできるように指導している。
現在,入院システム,歯科放射線単純撮影法のデジタル化の試行を行っており,本年度電子カルテシステムに実装する予定である。
今後,地域連携,レセプトオンライン化および社会保障カード(仮称)等に対応できるようにIT化を随時進め,患者が安全に使うことができる歯科診療HERの完成を目指していく所存である。
4. 結論
日本大学歯学部付属歯科病院において平成19年5月1日から運用している電子カルテシステムは,診療ユニットの管理,紙カルテの管理,各種帳票の作成など病院情報の管理,研修歯科医およびその他の診療医に対するカルテの記載,患者情報の管理など歯科保健に係る教育・啓蒙に寄与しているものと判断できた。