歯科標準病名について
齊藤 孝親1) 佐々木 好幸2) 鈴木 一郎3) 玉川 裕夫4) 中山 均5) 成澤 英明6) 日高 理智5) 森本 徳明5) 山田 卓也7) 多貝 浩行8)
日本大学松戸歯学部総合口腔医学講座・口腔科学研究所1)
東京医科歯科大学歯学部附属口腔保健教育研究センター2)
新潟大学医歯学総合病院地域保健医療推進部3)
大阪大学歯学部附属病院口腔総合診療部・医療情報室4)
日本医療情報学会課題研究会「歯科分野における保健医療福祉情報の標準化に関する研究会」5)
昭和大学歯学部保存修復学教室6)
日本歯科医師会7)
保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)医事コンピュータ部会歯科システム委員会8)
Standard Dental Disease Name Master
Yakachika Saito1) Yoshiyuki Sasaki2) Ichiro Suzuki3) Hiroo Tamagawa4) Hitoshi Nakayama5) Hideaki Narusawa6) Masatoshi Hitaka5) Noriaki Morimoto5) Takuya Yamada7) Hiroyuki Tagai8)
Dept. of Oral Medicine, Research Inst. of Oral Science, Nihon Univ. School of Dentistry at Matsudo1)
Section of Dental Informatics, Tokyo Medical and Dental University Dental Hospital2)
Division of Community Health Promotion, Niigata University Medical and Dental Hospital3)
Division of Medical Information, Osaka University Dental Hospital4)
The study group of standardization for Dental Health Information System5)
Department of Operative Dentistry, Showa University School of Dentistry6)
Japan Dental Association7)
Japanese Association of Healthcare Information System Industry8)
Abstract: The standard dental disease name master and dental treatment name master lists have been provisionally publicized on the web page of MEDIS-DC. Approximately 2500 disease names are covered by the standard dental disease name master, which is open to the public under its provisional status. Of those, about 1800 disease names were taken from the standard disease name master (MEDIS-DC) and about 700 dental disease names were newly added. Further, approximately one third of the added dental disease names describe the condition of prosthetics frequently used in daily dental clinical practice, for treatment of such conditions as denture breakage.
Keywords: ICD-DA, Dentistry, Terminology, Standardization

1. はじめに
 保健医療情報のグランドデザインに示されたアクションプランに則り様々な情報化が進められている。医科領域では財団法人医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)からICD10対応電子カルテ用標準病名マスター(以下、標準病名マスター)が提供され、レセプト電算処理システム用傷病名マスター/修飾語との連携も確立し、また標準病名マスター収載病名によるレセプト傷病名への記載要求が厚生労働省通知としてなされたことから、急速にその実装、普及が進んでいる。歯科領域においても歯科医療情報標準化の基盤となる各種マスターの整備が進められつつあり、現在、歯科標準病名マスター 1)2) 、歯科標準手術処置マスターの仮公開をMEDIS-DCおよび日本歯科医師会のホームページ上で行っている。そこで、歯科標準病名マスターについて報告する。
2. 資 料
 歯科標準病名マスターの編纂にあたっては,ICD-10,ICD-DA,標準病名マスター,大学付属歯科病院の病名マスター,JAHIS医事コンピュータ部会・歯科システム委員会編集の歯科レセコン用病名マスター,文部省学術用語集歯学編および歯学学術用語補遺集、日本補綴歯科学会・歯科補綴学専門用語集などを資料として用いた。
3. 歯科標準病名マスター
 仮公開中の歯科標準病名マスターは、歯科で用いられている各病名マスターに収載されている病名およびICD-DAで明記されている病名、さらに義歯破折など補綴・修復物の状態表現などから常用と思われる病名を選出し、約2500の病名を網羅している。その内訳は、標準病名マスターからの引用が約1800病名、新たに追加した歯科病名が約700病名である。新たに追加した歯科病名の約1/3は、義歯破損など日常の歯科臨床で多用する補綴修復物の状態表現に関するものである。
 歯科標準病名マスターも標準病名マスターと同様に基本分類コードとして国際疾病分類ICD10を用い、ICD10ファミリーとして口腔及び歯科的な疾患のために設けられている「国際疾病分類 歯科学及び口腔科学への適応(ICD-DA)」を基本分類コードとしている。ICD分類は疾病分類であるため、日常臨床で用いられている病名とではやや差違がみられる場合がある。例えば、日常臨床では、う蝕症第2度、う蝕症第3度が用いられるが、ICD-DAには象牙質う蝕の分類しかない。ICD-DAでは埋伏歯を他の歯の妨害による萌出障害とは別の原因により萌出してこない歯(embeded)と他の歯の妨害による萌出障害の結果萌出してこない歯(impacted)を明確に区別するが、日常臨床では明確な区別はしていないなどである。最も大きな差違は、冠脱離など補綴修復物関係の状態表現がICD-DAにはほとんどないことである。現在、このような日常臨床とICD分類との差違についての調整を行っている。 また、歯科標準病名マスターにはレセプト表記用のフィールドを持たせ、病名表記「急性化膿性歯髄炎」に対するレセプト表記「Pul」が選べるようにする予定である。
 歯科標準病名マスターでは病院歯科、一般開業歯科含め、全ての歯科領域で使用可能なように約2500の病名表記を提示しているが、その中には一般開業歯科では常時必要としない病名も多く含まれている。そのため、一般開業歯科で常用すると思われる病名からなる補助テーブルの提供を検討している。
 
謝辞:ご協力頂いた日本歯科医師会,日本歯科医学会、財団法人口腔保険協会、保健医療福祉情報システム工業会医事コンピュータ部会歯科システム委員会はじめ関係各位に感謝申し上げる。一部,文部科学省平成13年度学術フロンティア推進事業に拠った。
参考文献
[1]歯科医療情報の標準化作業 ―ICD-DA対応歯科標準病名マスターについて―,齊藤孝親,中山 均,佐々木好幸,鈴木一郎,玉川裕夫,成澤英明,萩原芳幸,日高理智,森本徳明,山田卓也,西田 悟,医療情報学,22 ( suppl.):537-538,2002.
[2]ICD-DA対応歯科標準病名マスターとその課題,齊藤孝親,中山 均,佐々木好幸,鈴木一郎,玉川裕夫,成澤英明,萩原芳幸,日高理智,森本徳明,山田卓也,西田 悟,医療情報学, 23(1):114,2003.